治療後の定期検査について

治療後の肝がんになる危険性

  • 治療を受けてウイルスが排除できると、肝がんになる危険性は低くなりますが、完全に危険性がなくなるわけではありません。
  • 特に高齢、男性、飲酒習慣がある、脂肪肝、糖尿病がある患者さんは、肝がんになる危険性が高いといわれています。
  • ウイルスが排除されたとしても、年に1~3回程度は検査を受けて、肝臓の状態を観察することがとても大切です。
dailylife_2

定期検査の種類

  • 検査には、肝臓の状態を調べる血液検査と、肝がんになっていないか確認する検査(腫瘍マーカーの測定、超音波検査、CT/MRI検査)があります。
  • どの検査をどのくらいの間隔で受けるのかは患者さんの状態によって違いますので、主治医の先生と相談しましょう。

【定期検査の内容】

検査項目 内容
肝臓の状態を調べる検査 肝臓の炎症の程度を調べるALTのほか、
肝機能を調べるアルブミンや止血検査、
肝臓の線維化を調べる血小板数、M2BPGi
などの検査があります。















腫瘍マーカーの測定 肝がんによって作られる特有のたんぱく質を
調べる検査です。AFP、PIVKA-Ⅱ、AFP-L3
などがあります。
超音波検査 体の外から超音波をあてて体の中の
肝臓の状態を確認する検査です。



CT検査
MRI検査
CT検査はX線を用いて、MRI検査は磁気を用いて、肝臓の断層写真を撮る検査です。
どちらの検査も写真の写りをよくするために
造影剤を注射して撮影する場合があります。

SVRを達成された患者様へ

動画(定期検査の受診をお勧めいたします。)

処理実行中...しばらくお待ちください。